こんにちは、営業部の大村です。
引き続きシンプルノートの家づくり(その3)をご紹介します!!
今回は、
『収納の造り方・・・』
についてお話しします。
新しいマイホームには収納がたくさん欲しい。
家の至るところに収納スペースを作って、
これでモノを置く場所には困らない!!
はずだったのに・・・
至るところ収納にモノを詰め込みすぎて、
どこに何を直したか分からない・・・
なんてお話しもよくあるお話しです。
至るところに収納を作りすぎた
≪負のスパイラル≫
どこにあるのかわからない
↓
結局、新しいものを買う
↓
モノが増える
↓
さらに収納が必要になる・・・
といった≪負のスパイラル≫に陥る可能性も・・・
そうならない為に、
子供のモノは子供部屋、食事に使うものはパントリー、
外で使うものは土間収納に。
家族全員がどこに何があるのかわかりやすい収納に!
『収納の数』<『管理しやすさ』がポイントです。
このことから、シンプルノートの収納づくりは
収納の奥行よりも、収納の幅を重視した造り方を提案しています。
なぜなら、奥行きがあるとどんどん奥の方にモノを詰め込んで行って
奥に直したものが分からなくなり≪負のスパイラル≫に陥ることが多いからです。
あとは、必要な個所に必要な分だけの収納を作ることで、
モノが増えないようにすることが大切です。
今ある自宅の収納の現状を想像してみてください・・・
次回は
『使われない2階・・・』についてお話しいたします。
お楽しみに!!
コメントする